最新ニュース

 

雛人形の他の商品を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雛人形の歴史と由来

雛祭りは3月3日の節句で、日本の五節句の内の1つです。
五節句とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の上巳(じょうし)の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句の5つから成ります。
五節句は本来、日本の季節の節目に御供え物をして、今までの感謝と今からの実り多き暮らしになるよう願う、自然とともに生きてきた日本の心を表す伝統文化です。
古来より人の形を模した雛人形を飾って、菱餅、白酒、桃の花などを供えて祭ります。起源は平安時代ともそれ以前とも言われています。『源氏物語』の『若紫』に『ひひなあそびにも絵画い給うにも・・・』とあり、そのころにはすでに人形(ひとがた)は女の子の遊びのひとつであったようです。

雛人形写真

雛人形の豆知識
雛祭りのすごし方

雛祭りは 雛人形 を飾って、身内や親しい人を招いてホームパーティで御祝いをしましょう。

雛祭りの料理と言えば、ちらし寿司やはまぐりの御吸い物が定番ですね。

手作りのお料理に白酒やひなあられを添えた食卓を囲んで皆で楽しみましょう。

雛人形いつ片付ける?

雛人形 は「片付けが遅くなると嫁に行き遅れる」とよく言われます。

これについては諸説ありますが、日の光や湿気が御人形や御道具にとって大敵である為、出しっぱなしにせずにきちんとしまいましょうという戒めのような部分が大きいようです。

ですので、3月3日を過ぎた天気の良い日に片付けましょう。

まずは毛ばたきなどで全体のほこりを掃います。

御人形は御顔を柔らかい紙等で包み、不織布等で全体を包んで箱の中へしまいます。

防虫剤を入れすぎると、変色や変形する部材がありますので、直接触れないように少量をお入れ下さい。

御道具等は柔らかい布などで空拭きをしてから箱へしまいます。

それぞれの箱には、乾燥剤も入れましょう。

雛人形 の長持ちの秘訣は毎年飾っていただく事です。

御人形にとっては虫干しの意味もあります。

又来年会いましょうね、と優しく片付けてください。

雛人形の選び方
1、飾る場所を考えましょう
雛人形 といえば七段飾りというのはひと昔前の事で、現在は住宅事情も変わった為、御部屋のどこに飾るかがとても重要となってきました。
コンパクトな親王飾りや三人官女の付いた五人飾りなど大きさも形も豊富にございますが、大事なのは、永く大切に飾って頂くということです。 せっかく買ったのに飾る場所がなくて飾れてない、なんて事にならない為にも、飾られる場所に合った雛人形を探しましょう。
2、衣装や顔を見ましょう
雛人形 は大きければ高いというものでは決してありません。
御顔や衣装、着付けによって、同じ大きさでも価格は違いますし、小さくても高価なものもございます。
その御人形の値段には必ず理由があります。どこがどう違うのか、きちんと説明を聞いてみて下さい。
3、信用できるお店を選びましょう
雛人形 の事をきちんと説明できるお店を選びましょう。
雛人形 を選ばれる際は、初めてご覧になる方も多いと思います。
その子にとっては一生に一度の事ですので、判らない事や疑問に思った事はきちんと訪ねて、納得のいく雛人形 を選びましょう。
雛人形のしまい方ワンポイントアドバイス 雛人形いろいろな飾り方