最新ニュース




 
商品紹介 七五三の他の商品を見る お宮詣り祝着の他の商品を見る
七五三写真

日本人形の歴史と由来

七五三とは、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺院などに詣でる年中行事です。
氏神様への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったのが始まりとされています。

本来は数え年でお詣りしましたが、現在は満年齢で参られる方が多いようです。

又、地方によっては男の子の3歳を行わない地域もあります。

七五三の装い

三歳の女子は、着物ですが帯をせずに被布を着ることが多いようです。
小さい子供には帯はちょっと苦しいでしょう。
三歳の男子は、着物に袴をはきます。
羽織の付いたセットも有りますが、着物と袴だけでも充分です。
五歳の男子は着物と袴の上に羽織が付きます。
七歳の女子は大人と同じ四つ身の着物に帯をします。

子供にとっては晴れ姿です。家族みんなでお祝いしましょう。

三歳セット五歳セット七歳セット
ページTOPへ▲
宮詣り祝着写真

宮詣りのお祝いの由来

お宮詣りは生後、初めて、その土地の氏神様にお詣りし赤ちゃんが無事に誕生したことを伝え、晴れて氏子の仲間入りをしたことを認めてもらう為の大切な儀式にはじまりました。今日では、氏神様とか氏子という観念も薄れ、子供が健やかに、つつがなく育つようにと願って、お詣りする人が多いようです。
また、お詣りは神社ばかりではなく、いわゆる守護神である天神様や稲荷、不動尊や観音様の場合もあります。

お詣りする時期は…

お宮詣りをする時期は地方によっても異なりますが、男児の場合は生後31日目、女児の場合は33日目が最も一般的です。
しかし、日取りにはあまりこだわらず、赤ちゃんの健康や母親の産後の回復状況などを考慮し、晴れて気持ちの良い日にする事が大切です。また、暑さ、寒さのきびしい季節は、気候がよくなるまで延ばしてもかまいません。

宮詣り祝着写真

宮詣り祝着写真

お宮詣りの仕方は…

正式には父親側の祖母が赤ちゃんを抱いて、母親が一緒に付き添うのがしきたりです。しかし、最近ではそれにこだわらずに、父親が付き添ったりして、なごやかに行われているようです。
お宮詣りの仕方は神前でお賽銭をあげ、鈴を鳴らし合唱して赤ちゃんの幸せ祈願するだけでもかまいません。丁寧にしたい場合には社務所に申し出て、神官のお祓いを受けて、祝詞をあげてもらいます。
神社によっては事前に申し込みが必要なところもあるので、確認しておきます。